8月も残りわずかだというのに、いつまでも暑いですね
日にちが空いてしまいましたが、前回の上高地のつづきを。
国宝 松本城 

上高地の沢渡駐車場を出てから約1時間で到着。
山の涼しさから一転、なんかムチャクチャ暑いんですけど
暑さのせい?? いえ、睡眠不足が祟ったのでしょう。
お城へ向かう大通りの歩道で、ヒカルが下痢Pしてしまって
処理、大変でした。
毛につくし暑いし、人は見てるし
ヒカchan ゴメン。 無理させたかな?

こんな顔して下痢Pしたばっかり
ということで、天守閣には上らずにササッと記念撮影だけしてきました。
晴れていれば、お城の向こうに北アルプスが見えるんですよ♪
築城は1504年。 天守は1593年頃に造られた、現存する五重天守の中では日本最古のお城だそうです。
写真では伝わらないかもしれませんが、とっても美しい~のです。

松本城
& ピカキラ



毎日猛烈な暑さが続いてますが、始まりは梅雨明け頃、突然の猛暑に見舞われたんですよね。 この日は正にその初日
の負担にならない涼しい場所を・・・のはずだったのですが
松本城を出て、蔵の町並みがある『中町通り』をブラっとしてみました。

白と黒のなまこ壁の土蔵造りの家が軒を連ねていて、個性的なお店がたくさんあります。
その中でもタクシーの運転手さんお勧めの、民芸家具屋さんと漆器屋さんに暫しお邪魔。 とっても素敵で、目の保養をさせて頂きました。


カレー屋さん。 ランチはここで
美味しかった♪
松本はこれぐらいにして、1日目の宿泊先の長野市に移動
上高地の悪天候
や、ヒカルの下痢Pで時間が余ったので、翌日観光する予定だった 『善光寺』 へ行ってきました。
仁王門
仲見世通り
山門
本堂 へと続きます。
先ずは仁王門から 大正7年に再建。


両脇に立つ 『阿形』 と 『吽形』
実物はかなり迫力があります。

仁王門をくぐるとすぐに、お土産物屋さんや、美味しそうなお店が立ち並ぶ
仲見世通りが続きます。

山門 1750年建立の、国の重要文化財。
2階からは長野市の眺望が楽しめます。


下からはそんなに大きく見えませんが、畳3畳ほどもある大きな額で、
文字の中には 「鳩5羽」と、「牛の顔」が隠れているそうです。
わかりますか?
本堂 国宝 1707年に再建。
中は撮影禁止なので写真は無し。


本堂に入ってお参りした後は、有名な?“お戒壇巡り” をしてきました。
以前友達が 「スゴク良かったよ~」 と言ってたので。
そのお戒壇巡りとは・・・
本堂一番奥にある内々陣の横の階段を降りて行き、絶対秘仏が安置されている瑠璃壇の下の真暗な回廊を歩いて、暗闇の中で“極楽の錠前”なるものを探り当てるというのです。
「ホント真暗だよ~」 とは聞いてたのですが想像以上
出口にたどり着けるとわかっていても、凄く不安になるぐらい真暗。
私だけ出られなかったらどうしよ~ って焦りましたよ~
で、極楽の錠前はというと・・触れずじまい
極楽には行けないのでしょうか??
山門を出てすぐ右にある 「大勧進」というお寺。
浄土風なお庭が美しい。

一日目の宿泊先は、長野市では唯一ペットOKな『臼井館』
善光寺からすぐの所にあるビジネスタイプのお宿です。
立地が良くてお部屋が広くて、なんと言ってもお安い。
宿の方はとっても気さくで、
連れのご家族も何組か来てらっしゃいましたよ。
長野市に行かれる方は是非! お勧めです。
夕食は付いてないので、外をブラブラ。
少し歩けばいっぱいお店があって、私たちが入ったのは 『能登』 という居酒屋さん。
長野で日本海の海の幸をたくさん頂きました
美味しかった~

日にちが空いてしまいましたが、前回の上高地のつづきを。



上高地の沢渡駐車場を出てから約1時間で到着。
山の涼しさから一転、なんかムチャクチャ暑いんですけど

暑さのせい?? いえ、睡眠不足が祟ったのでしょう。
お城へ向かう大通りの歩道で、ヒカルが下痢Pしてしまって


毛につくし暑いし、人は見てるし

ヒカchan ゴメン。 無理させたかな?


ということで、天守閣には上らずにササッと記念撮影だけしてきました。
晴れていれば、お城の向こうに北アルプスが見えるんですよ♪
築城は1504年。 天守は1593年頃に造られた、現存する五重天守の中では日本最古のお城だそうです。
写真では伝わらないかもしれませんが、とっても美しい~のです。

松本城




毎日猛烈な暑さが続いてますが、始まりは梅雨明け頃、突然の猛暑に見舞われたんですよね。 この日は正にその初日


松本城を出て、蔵の町並みがある『中町通り』をブラっとしてみました。

白と黒のなまこ壁の土蔵造りの家が軒を連ねていて、個性的なお店がたくさんあります。
その中でもタクシーの運転手さんお勧めの、民芸家具屋さんと漆器屋さんに暫しお邪魔。 とっても素敵で、目の保養をさせて頂きました。




松本はこれぐらいにして、1日目の宿泊先の長野市に移動
上高地の悪天候

仁王門



先ずは仁王門から 大正7年に再建。


両脇に立つ 『阿形』 と 『吽形』
実物はかなり迫力があります。

仁王門をくぐるとすぐに、お土産物屋さんや、美味しそうなお店が立ち並ぶ
仲見世通りが続きます。

山門 1750年建立の、国の重要文化財。
2階からは長野市の眺望が楽しめます。


下からはそんなに大きく見えませんが、畳3畳ほどもある大きな額で、
文字の中には 「鳩5羽」と、「牛の顔」が隠れているそうです。
わかりますか?
本堂 国宝 1707年に再建。
中は撮影禁止なので写真は無し。


本堂に入ってお参りした後は、有名な?“お戒壇巡り” をしてきました。
以前友達が 「スゴク良かったよ~」 と言ってたので。
そのお戒壇巡りとは・・・
本堂一番奥にある内々陣の横の階段を降りて行き、絶対秘仏が安置されている瑠璃壇の下の真暗な回廊を歩いて、暗闇の中で“極楽の錠前”なるものを探り当てるというのです。
「ホント真暗だよ~」 とは聞いてたのですが想像以上

出口にたどり着けるとわかっていても、凄く不安になるぐらい真暗。
私だけ出られなかったらどうしよ~ って焦りましたよ~
で、極楽の錠前はというと・・触れずじまい

極楽には行けないのでしょうか??
山門を出てすぐ右にある 「大勧進」というお寺。
浄土風なお庭が美しい。

一日目の宿泊先は、長野市では唯一ペットOKな『臼井館』
善光寺からすぐの所にあるビジネスタイプのお宿です。
立地が良くてお部屋が広くて、なんと言ってもお安い。
宿の方はとっても気さくで、

長野市に行かれる方は是非! お勧めです。
夕食は付いてないので、外をブラブラ。
少し歩けばいっぱいお店があって、私たちが入ったのは 『能登』 という居酒屋さん。
長野で日本海の海の幸をたくさん頂きました

TB*URL

長野市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [つづきを読む]
